現在、世界中で猛威をふるっております新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、私達の日々の生活にも大きな影響が出ております。
特に、自身や身の回りの人々と環境の感染拡大の予防として活用できる、マスクや紙類、消毒殺菌グッズ等が品切れで手に入らないという人も多いのではないでしょうか。
しかし、自分の身はまず自分で守らなければいけません。自分の健康維持は家族や周り人達の健康を守ることになります。
そのためにできることのひとつに、自然療法の当スクールでも長年、啓蒙してまいりました「アロマテラピー(芳香療法)」が、現在の状況でもだれでも取り入れることができる健康維持、ならびに感染予防になるのではないかと思っております。
アロマテラピーは植物から抽出した天然の芳香成分を用いて心身の調和を取り戻す代表的な自然療法のひとつです。
植物というのは、自然界の中で自らの身を守るために防御作用をもつ精油を植物体内でつくります。
そのため、基本的に全ての精油には消毒・殺菌作用はあるのですが、ここでは特に、今回の新型ウイルス感染防止対策として、関連する作用をもつと言われる精油をいくつか紹介させて頂きたいと思います。
*ただし、精油が新型コロナウイルスを直接、不活性化したり、感染を防止するということを保証するものでもなければ、アロマテラピーが治療や医療にとって代わるものでもありません。
手元にある精油で1本でも該当するものがあれば、是非、有効にご活用頂けたらと思います。
(消毒作用のある精油)
- スイートオレンジ
- ライム
- レモン
- ベルガモット
- グレープフルーツ
- レモングラス
- ジュニパー
- ラベンダー
- ティートリー
- ニアウリ
- ユーカリ
- ペパーミント
- パチュリー
- ラベンサラ
- スイートバジル
- ゼラニウム
- ローズマリー
- ローズウッド
- シダーウッド
- パルマローザ
- シナモン
- カモミール
- マジョラム
- パイン
- サイプレス
- ジンジャー
- ジャスミン
(抗ウイルス作用のある精油)
- ローズウッド
- シナモン
- ベルガモット
- ライム
- レモン
- ラベンダー
- ユーカリ
- ティートリー
- ニアウリ
- ペパーミント
- パルマローザ
- ラベンサラ
- ローズマリー
- スイートバジル
- タイム
(抗感染作用のある精油)
- ローズウッド
- フランキンセンス
- シナモン
- スイートオレンジ
- ライム
- レモン
- ベルガモット
- グレープフルーツ
- ネロリ
- プチグレン
- レモングラス
- ジュニパー
- ラベンダー
- ティートリー
- ニアウリ
- ユーカリ
- ペパーミント
- パチュリー
- ラベンサラ
- ローズマリー
- クラリセージ
- マジョラム
- タイム
★上記の作用を全て網羅し、さらに免疫力を強化する作用もある、おすすめの精油
- ユーカリ
- ティートリー*
- ニアウリ*
- ラベンダー*
- ラベンサラ*
- スイートオレンジ*
- レモン
- ライム
- ベルガモット
- フランキンセンス*
- ローズウッド*
- シナモン
- タイム
*小さなお子さんやペットがいらっしゃる環境でも比較的安全にお使い頂ける精油
当スクールの教室やスクール事務所、スタッフのプライベートで、最近、よく使っているのが「ニアウリ」です。
日本では同じフトモモ科のユーカリやティートリーの知名度に押されて、なかなかご存知ない人も多いと思います。そもそも、日本にほとんど入荷されていないように思います。というのも、そもそも純粋な自然のニアウリの精油の入手は容易ではないようです。
<ニアウリについて>
ニアウリの代表的な原産地であるオーストラリアでは、古くよりアボリジニーらに、痛み、傷、虫刺され、咳、鼻水などの風邪などの感染症、その他のあらゆる病気の治療の万能薬として使用されてきました。高い殺菌作用や消毒作用があることでも有名で、この木が多く生息する地域では空気がきれいで感染症が発生しにくい上に、その香りから空気が爽やかに感じられると言われています。そもそもニアウリの落ち葉で覆われた土地そのものが強力な消毒剤として作用することが分かっています。また歴史的にも18世紀のヨーロッパの病院で、解熱や傷の治癒、下痢、リウマチの治療に利用され高い評価を受けました。フランス人はニアウリがパワフルな殺菌消毒剤として価値があるとし、この精油を病棟で使用するようなり、現在でもマダガスカルの病院内では院内感染を防ぐためにニアウリの芳香がされています。また歯磨き粉やマウススプレーのような多くの薬品の成分としてもひろくニアウリの精油が使われています。
ニアウリの精油は同じフトモモ科のユーカリほど香りの刺激が強くなく、クリアでありながら優しい清涼感と甘さを感じられる香りが特徴です。
さらに、無毒性、無刺激、非感作性のため、安全性が高く、また粘膜や皮膚への刺激も少ないためお子さんにも使用が可能です。(ただし、妊婦さんや乳幼児への使用は全ての精油において注意が必要です。)
<ニアウリの植物学的データー>
- 植物学名:Melaleuca quinquenervia viridiflora
- 植物科名:フトモモ科
- 原産地:オーストラリア、マダガスカル、ニューカレドニア
- 抽出部位:葉、小枝
- 抽出方法:水蒸気蒸留法
- ノート:トップ
- 主な成分:1,8-シネオール、α-テルピネオール、ビリデフロロール、リモネン、α-ピネン、レドロール、β-ピネンなど
<ニアウリの代表的な特性>
- 抗リウマチ作用、鎮痛作用:関節や細胞間への尿酸の蓄積するのを予防。
- 消毒、殺菌作用、抗ウィルス作用、抗感染作用:細菌やウイルスの増殖を抑制し、発熱、風邪、インフルエンザの予防やケアに。白血球や抗体を刺激、生産量を増やして免疫力を高める。また、 鼻水、鼻づまり、気管支炎、カタル、副鼻腔炎、咽頭痛、咽頭炎、肺炎、咳といった呼吸器の感染症に有効。切り傷、怪我、火傷、吹き出物、虫刺され、水虫、潰瘍などの皮膚感染症に。
- 去痰作用、呼吸器(肺)の強壮:含有するカンファーにより、気道を浄化と呼吸器粘膜を整え、空気の流れをスムーズにする。胸部の圧迫感を改善。
- 細胞再生作用、瘢痕形成作用、うっ血の除去:ニキビ跡、脂性肌、膿、傷痕を目立たなくさせる。
- 刺激作用:リンパ系を刺激し、体内の血液循環を促進。また代謝と消化機能を促し、内分泌系や免疫系を強壮する。
- 頭脳明晰作用、神経系刺激作用:思考を明晰にし、集中力を高める。リフレッシュ効果。
<ニアウリの効果を最大限に生かすアロマテラピー実践方法>
- アロママッサージ、湿布、軟膏、入浴による、痛みの改善や怪我のケアとして。
- 芳香、吸入、エアーフレッシュナーによる、空気の洗浄、風邪などの感染症の諸症状のケア(鼻水、喉の痛みなど)と予防として。
<ブレンドで相性の良い精油>
レモン、ライム、グレープフルーツ、スウィートオレンジ、ラベンダー、ジュニパーベリー、ペパーミント、パルマローザ、サイプレス
*免疫力アップ!アロマキャンペーン*
この度、少しでも皆さんにアロマテラピーを取り入れて、心と体を健やかに保って頂けるよう、割引キャンペーンをご用意致しました。(実施期間2020年3月25日~4月30日)
1:当スクールで扱う全ての精油1本30%割引き
2:「ニアウリ精油」スペシャル割引
- ニアウリ2,047円(税込)→ 1本1,300円、2本以上1,000円(税込)
- (A)ニアウリ1本(税込2,047円)+ライム1本(税込1,884円)→ 2,000円(税込)
- (B)ニアウリ1本(税込2,047円)+スイートオレンジ1本(税込1,759円)→ 2,000円(税込)
3:電池式・芳香器20%OFF
- ディヒューザー・ウッドボール(ゆらぎライト&タイマー機能付)税込2,750円→ 2,200円(税込)
- New自動センサー式芳香器「グレース」税込3,843円→ 3,070円(税込)
◆お問い合わせ&ご注文◆
自然療法スクール「香りの学校LIVE」*当サロンの姉妹校です
メール(ies@first-plan.info)、電話(052−585−0131)、FAX(052−585−0135)にお問い合わせまたはご注文をお願い致します。
新型コロナウイルスは、文字通り新型であるため、このウイルスに関する情報やデータがなく、現在、世界中で治療方法が急ピッチで研究されている最中です。現時点では何が予防や治療に有益なのかは分からないからこそ、できる限りのことをするしかありません。
長年、自然療法スクールを運営しております私どもできることを微力ながら提案させて頂きたく、今回、このような情報を発信致しました。
何かのお役に立てましたら幸いです。